ごかいどう 五街道

五街道とは、江戸から延びる「東海道」「中山道」「甲州街道(江戸時代の表記は甲州道中)」「日光街道(日光道中)」「奥州街道(奥州道中)」です。江戸の起点が日本橋と定められたのは1604(慶長9)年。全国に広がる扇の要として、日本橋は江戸市中でもとりわけ重要な場所となり、界隈は魚河岸をはじめ多くの商家が立ち並び流通・商業の町として大いに栄えました。
東海道は品川から大津まで53宿、「東海道五十三次」の呼称であまりにも有名で、歴史的に最も重要視される街道です。その最初の宿場品川宿は目黒川を境に北品川と南品川に分かれていましたが、近代になって鉄道が敷かれ宿場から離れたところに品川駅が出来たため、品川駅よりも南に京浜急行の北品川駅があります。
中山道は板橋から大津まで69宿、東海道と同じく江戸と京を結んでいます。板橋宿は平尾宿・仲宿・上宿によって構成され、平尾宿からは川越街道へと分岐します。
甲州街道は宿場の数え方が色々あったようですが、岸井良衛の「新修五街道細見」によれば内藤新宿から下諏訪まで40宿、当初の初宿は高井戸でしたが日本橋から4里と遠く、新たな宿場として高遠藩内藤家下屋敷の一部(今の新宿御苑の北)に内藤新宿が開設されました。ここから青梅街道への分岐点が追分、現在の新宿三丁目です。
日光街道は千住から鉢石(はついし)まで21宿で日光に至りますが、宇都宮から分岐して10宿目の白川(白河)までが奥州街道です。奥州方面は福島、仙台を経て松前まで延びますが、白川までが幕府の道中奉行の管轄でした。(金田栄一)

【写真】
『東海道中膝栗毛』[左から]自然薯の三吉(中村信二郎)、投げ櫛お藤(中村福助) 平成17年9月歌舞伎座