かへい 貨幣

芝居を見ているといろいろと金にまつわる話が多く、それがどのくらいの金額になるのか知りたいところですが、江戸時代の中でも年代によって物価が大きく動き、小判の金の含有量も変動していましたので一概に現在の金額には置き換えられません。
江戸時代の貨幣制度は江戸では金(小判)が基本でしたが、商売の盛んな上方は銀(丁銀・豆板銀)が多く用いられ、その他に銅の銭が使われていました。一両は元禄頃なら一両が今の十万円に相当したようですが、幕末には七万円程度に相場が下がっていたと言われます。四進法で金一両=四分、一分=四朱に換算されました。『与話情浮名横櫛~源氏店』で蝙蝠安が受け取ろうとした金がたった一分で、一両の4分の1でしたから、与三郎は返せと言ったのです。
また金一両は重さ六十匁(もんめ)の銀に換算されるのが元禄期の公定。銀千匁が一貫目になります。銭は一枚を一文(もん)、二文と数え、元禄のころは四千文が一両に換算されましたが、これも大きく変動したようです。『女殺油地獄』の巨額の借金を抱えた与兵衛のために、親たちが持ってきた数百文の銭は、焼け石に水程度にしかならなかったのです。
芝居に登場する時は、「取られた」「落とした」「騙られた」といえば五十両か百両、遊女の身請けの金が二百両と大体相場が決まっているようですが、これは「かなりの大金」というものの例えですから、あまりリアルに換算しない方がよさそうです。一両を現在の約10万円見当をつける場合も多いですが、そうすると『魚屋宗五郎』で娘が屋敷奉公に出た支度金が二百両、ということは2000万円、髪結新三は初鰹を三分で買っていますので、鰹一本7万5000円で買ったことになります。相模湾で獲れ、船や早馬で大急ぎで江戸に運ばれた初鰹は今よりずっと高かったはずですが…。芝居自体がフィクションですので、これらの金額もそれに準じているとお考え下さい。(金田栄一)

【写真】
『恋飛脚大和往来』封印切 亀屋忠兵衛(中村鴈治郎) 平成27年1月大阪松竹座