けれん ケレン

「外連」とも書き、主に「宙乗り」「早替り」「本水」などによる奇をてらった演出を指して使われ、広い意味では道具の仕掛けや衣裳の引抜きなどもその一種といえます。歌舞伎においては古くから使われてきた手法ですが、「本道ではない、曲芸的」という意味で明治以降ケレンの演技は遠ざけられ衰退して行きました。江戸時代の歌舞伎は徹底した大衆芸能でしたので様々な工夫や思い切った演出も種々試みられてきましたが、近代に入り社会が西欧化してゆく中で歌舞伎は伝統芸能として歩み、ある意味高尚化してゆきました。
江戸時代は七代目團十郎、三代目菊五郎など多くの役者がケレンを演じてきましたが、幕末期では四代目市川小團次、明治以降はその子・市川右團次などがその芸を受け継いできました。さらに昭和40年代には三代目市川猿之助(現・二代目猿翁)が宙乗りや早替りで人気を博し、現在は歌舞伎が元来「傾く」ものと認識されると同時に、ケレンの演出法も多くの演目に取り入れられています。(金田栄一)

【写真】
『増補双級巴』石川五右衛門(三代目實川延若) 昭和46年3月歌舞伎座