ひらかな盛衰記~源太勘当・逆櫓・神崎揚屋 ヒラガナセイスイキ~ゲンダカンドウ・サカロ・カンザキアゲヤ

登場人物

人物関係図

人物相関図

主な登場人物

梶原源太景季【かじわらげんだかげすえ】
梶原平三景時の長男。美男で、源太の名と彼が所持する産衣(うぶぎぬ)の鎧は、源氏の総大将・源頼朝から授かったもの。戦場で父景時の大失態をとりなしてくれた佐々木高綱に恩を報じるためにわざと宇治川の先陣争いで功を譲ったが、そのわけを知らぬ父の怒りを買い、鎌倉の屋敷に戻されてくる。
千鳥【ちどり】
梶原館に仕える腰元。源氏へ帰参を願う父・鎌田隼人(かまたはいと)の思惑で、姉のお筆とは違う家に奉公した。源太と相愛の間柄で、平次には横恋慕されている。源太とともに屋敷を追われ、源太のため大磯の廓に身を売り、傾城梅ヶ枝(うめがえ)となる。
延寿【えんじゅ】
源太・平次兄弟の母。夫の景時からの手紙で源太を切腹させるよう命令されるが、いずれ戦功を立てて許されることを願い、源太に「阿呆払い」ともいわれる勘当を言い渡す。源太が屋敷を去る際に、千鳥と産衣の鎧を託す。
梶原平次景高【かじわらへいじかげたか】
景時の次男。父と兄が木曽義仲討伐のために出陣中、千鳥を自分になびかせようとして、仮病を使って合戦に参加しなかった。梶原家の後継者になりたいがため、鎌倉に戻ってきた兄を執拗に責め立てる。
横須賀軍内【よこすかぐんない】
平次の手下で、使者として景時から延寿に宛てた手紙を持ってくる。平次の威を借りて出世を企んだが、最後は源太に首を刎ねられる。
松右衛門 実は 樋口次郎兼光【まつえもん じつは ひぐちのじろうかねみつ】
木曽義仲の家来。四天王と讃えられる家来の中でも随一の勇者。義仲が源義経に討たれた時は、河内に軍を進めていた。義仲の仇を討つため、義経に近づく手段として船頭に身をやつして権四郎の入り婿となり、かつて権四郎が名のっていた「松右衛門」の名を譲り受ける。
権四郎【ごんしろう】
摂津国福島の船頭。秘伝の「逆櫓」の技術を婿に伝えた後は、事実上隠居している。一本気な老人だが、樋口の決意を聞いて駒若丸の命を守ることが第一と悟る。
およし【およし】
権四郎の娘、槌松の母。3年前に夫に先立たれたが、最近新たに婿を取り、家族仲良く暮らしている。前夫を弔うために父や息子とともに西国巡礼に出て、途中大津の宿屋に泊った時に思わぬ災難に巻き込まれた。
お筆【おふで】
鎌田隼人の娘で、千鳥の姉。義仲に腰元として仕え、義仲亡き後は、山吹御前と駒若丸の逃避行に同行し、道中で合流した父とともに二人を守護。梶原が派遣した討手を一人で追い散らすほどの強さを誇るが、父を討たれ、山吹御前の最期を見届けた後、行方知れずになった駒若丸を探索する。
駒若丸【こまわかまる】
木曽義仲と山吹御前の間に生まれた男子。大津の宿屋で、討手が乗り込んで来た混乱の中で槌松ととり違えられ、そのまま権四郎の家で暮らしている。
槌松【つちまつ】
およしと前夫の間に生まれた男子。大津の宿屋で同宿した山吹御前の一行と取り違えられ、駒若丸の身替りになる形で殺される。
山吹御前【やまぶきごぜん】
義仲の奥方。お筆を供に駒若丸を連れて都を脱出し、巡礼を装って義仲の故郷木曽を目指して旅をしていたが、景時の討手に見つかり非業の最期を遂げる。
畠山重忠【はたけやましげただ】
源氏方の有力武将の一人で、智勇兼ね備えた懐の深い人物。秩父郡を拠点に代々武蔵国の総検校職をつとめる秩父氏の一族で、秩父庄司(ちちぶのしょうじ)重忠とも呼ばれる。