助六由縁江戸桜
登場人物
人物関係図
主な登場人物
- 花川戸助六 実は 曽我五郎【はなかわどのすけろく じつは そがのごろう】
- 男伊達(おとこだて)として名の知られた若者で、威勢がよく喧嘩も強い。揚巻と相思相愛のいい男。すぐに相手を挑発して喧嘩を吹っ掛けるのにも理由がある。その正体は、行方不明の源氏の重宝「友切丸(ともきりまる)」の探索と父の敵討ちを志している曽我五郎なのだ。典型的な荒事とは異なり、すっきりしたむきみの隈取で、和事の優美さも兼ね備える。
- 三浦屋揚巻【みうらやあげまき】
- 吉原で全盛を誇る花魁(おいらん)。意休が助六を罵倒するのに反発し、意休に対して悪態をつく。助六に惚れきっているが、実は喧嘩三昧の暮らしを送る助六を心配している。
- 髭の意休【ひげのいきゅう】
- 金持ちで何事も金ずく力ずくなので、吉原でも嫌われている。揚巻に横恋慕して通い詰めるが、振られ続ける。助六が喧嘩を仕掛けてもなかなか乗ってこない。
- 三浦屋白玉【みうらやしらたま】
- 揚巻の妹分の花魁。意休に悪態をついた揚巻をなだめて、角が立たないように場をおさめる。
- 白酒売新兵衛 実は 曽我十郎【しろざけうりしんべえ じつは そがのじゅうろう】
- 五郎の兄・曽我十郎。喧嘩ばかりしている弟を心配し、たしなめに白酒売に身をやつして吉原までやって来る。他の曽我ものと同様の和事の役柄で、おっとりと弟の喧嘩のまねごとをする。
- 曽我満江【そがのまんこう】
- 助六(曽我五郎)の実の母。兄・十郎と同様に助六の喧嘩癖を心配し、揚巻に会うため男装して吉原にやって来る。五郎に破れやすい紙衣を着せて喧嘩できないよう計らう。
- くわんぺら門兵衛【かんぺらもんべえ】
- 意休の子分。意休と同じく金持ちだが、無粋なことばかりするので嫌われている。
- 朝顔仙平【あさがおせんぺい】
- 門兵衛の奴(やっこ)で、門兵衛と助六が揉めているところに出てくるが、助六に軽くあしらわれてしまう。道化役で、独特な扮装と煎餅づくしのせりふが見どころ聴きどころ。
- 福山のかつぎ【ふくやまのかつぎ】
- うどん屋の出前持ち。門兵衛に突き当たって絡まれるが、江戸っ子らしく啖呵を切って反抗する。
- 国侍利金太【くにざむらいりきんだ】
- 奴をお供に吉原見物に来た田舎侍。強そうに肩を怒らせて歩くが助六に股くぐりを強要されるて仕方なく従う。
- 通人里暁【つうじんりぎょう】
- 通人とは江戸時代に文芸や花柳界の遊びの知識とルールに通じている、裕福でお洒落な文化人のこと。略して「通(つう)」という。助六に股くぐりを強要されるが、さすがは通人で、独創的な股くぐりを見せて、客席を笑いの渦に巻き込んでしまう。本筋とは関係ないが、なくてはならない役どころ。