神明恵和合取組~め組の喧嘩
				
				
				
			
		
		
	 
	
	
		登場人物
人物関係図
		主な登場人物
		
	- 辰五郎【たつごろう】
 
- 町火消「め組」の頭(かしら)。浜松町を持ち場にしている。大勢の鳶を従える頭として、男の意気地を大切にしながら分別もきちんとわきまえている。女房お仲が喧嘩をけしかけるのをのらりくらりかわすのも、周囲への迷惑を最低限に抑えるタイミングを待っていたから。
 	- 四ツ車大八【よつぐるまだいはち】
 
- 江戸末期に実在した力士がモデル。関取で多くの力士に慕われ、町火消との対立では相撲側の中心人物となった。三池八右衛門と葉山九郎次という2人の侍に贔屓されている。
 	- お仲【おなか】
 
- 辰五郎の女房。男勝りの勝ち気な性格で、相撲取りとの達引にも煮え切らない態度を見せる辰五郎に、離縁をつきつけてまで男を立てさせようとする。
 	- 又八【またはち】
 
- 辰五郎とお仲の息子。
 	- 焚出し喜三郎【たきだしきさぶろう】
 
- 土地の顔役として信頼を集め、辰五郎も兄貴分のように思う人物。町火消を管轄する町奉行と相撲を管轄する寺社奉行の両方に顔が利くため、喧嘩の真っ只中に分け入って町火消と相撲の仲裁を図る。
 	- 九竜山(九龍山)浪右衛門【くりゅうざんなみえもん】
 
- 四ツ車の弟分のような力士で、こちらも実在した人物がモデル。関取昇進を機に水引(みずひき)から名を改めたばかりの新鋭。芝居小屋で酔っぱらった職人の扱いを巡ってめ組と対立し、騒動を大きくした。
 	- 藤松【ふじまつ】
 
- 辰五郎の弟分の一人。柴井町(しばいちょう、現在の新橋六丁目から西新橋二丁目あたり)を持ち場にしている。喧嘩のひとつの原因は、彼の馴染の遊女が四ツ車の座敷に出ていたのを嫉妬したため。
 	- 亀右衛門【かめえもん】
 
- 辰五郎の弟分の一人。露月町(ろげつちょう、現在の新橋四丁目近辺)を持ち場にしている。女房に意見されながらも腰を上げようとしない辰五郎を、何とか相撲との喧嘩に担ぎ出そうとする。
 	- 長次郎【ちょうじろう】
 
- 辰五郎の弟分の一人。宇田川町を持ち場にしている。亀右衛門とともに芝居小屋で九竜山と揉め、大喧嘩のきっかけを作った。
 	- おもちゃの文次【おもちゃのぶんじ】
 
- 辰五郎の子分。気のいい性格で、もっぱら又八の遊び相手をつとめる。
 	- おくら【おくら】
 
- 茶屋・尾花屋の女房。四ツ車を送りに提灯を持って夜道を歩いていたが、八ツ山下で四ツ車とともに辰五郎に襲撃される。
 	- 江戸座喜太郎【えどざきたろう】
 
- 芝居小屋・江戸座の太夫元(興行主)。小屋の前で喧嘩になりかけため組と相撲をひとまず仲裁する。
 			
		