観劇+(プラス)
佐々木盛綱と高綱
史実の佐々木兄弟は源頼朝が平氏に対抗して挙兵した時、両方とも頼朝に仕えていた。源平合戦で、盛綱は藤戸の戦い、高綱は宇治川の戦いで先陣を争ったことで知られており、本作の題『近江源氏先陣館』の「先陣」はそこからつけられている。盛綱は頼朝の死後も幕府に仕え、高綱は義経に従って長門(ながと)に下ったのち出家し、その後の消息はわからない。
隠された大坂落城
この作品の隠されたテーマは「大坂夏の陣」である。作中の坂本城は大坂城で、佐々木盛綱はもと豊臣家の臣下でありながら徳川方に仕えざるを得なくなった真田信幸、佐々木高綱は豊臣家の軍師真田幸村、和田兵衛は後藤又兵衛、北条時政は徳川家康をモデルとしている。全九段の原作に登場する他の人物も、多くを豊臣家とその周辺の人々にあてはめることができる。このような仕掛けは、江戸時代、実名で劇化することができなかったために行われている。本作の続編が、近松半二作『鎌倉三代記』。
盛綱の扮装
生締め(なまじめ)の鬘に、裃には四つ目の紋をつける。これは真田家の紋として知られた六文銭を暗示している。
三婆(さんばばあ)ここに注目
本作の微妙は、『菅原伝授手習鑑』の覚寿、『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』の越路とともに、歌舞伎の中でも重要な老女役とされている(『信州川中島合戦』の越路を入れることもある)。いずれも時代物の大作で、家を守るために自他の犠牲を惜しまない強さと気位を持つ老女である。歌舞伎の老女形(ふけおやま)の難役とされる。ちなみに有吉佐和子の小説『三婆』の題はこの歌舞伎用語から取っているが、内容に直接の関連はない。
ご注進
時代物の途中で、戦の状況を報告しにくる役をさす。本作では時政の登場の前に二度出る。最初の注進は素網・四天(よてん)の衣裳で、「遠寄せ」の鳴物で花道から舞台に来て、テンポの良い「ノリ地」の三味線に合わせて物語る。二度目の注進はおかしみを加えた演出で演じられる。若手の花形役者が出ると、場が華やかになる。
首実検(くびじっけん)ここに注目
歌舞伎・文楽においては、戦場などで殺された武将や貴人の首がほんとうに本人のものであるかを、顔をよく知っている人物が見て鑑定する。首桶に入れた小道具の「切首(きりくび)」を用いる。現行演目では本作のほかに『菅原伝授手習鑑』の松王丸、『義経千本桜』の梶原景時、『一谷嫩軍記』の源義経が行う。どの作品も首は偽物で、首実検ののち、登場人物たちの真意が明らかになっていく。
首実検の肚(はら)ここに注目
本作の首実検で盛綱は、まず首が偽物なのに、甥の小四郎が「父上」と呼びかけて腹を切ったのはなぜなのかを考える。そして、そもそも甥が捕らえられたのは、時政を欺くために弟が立てた計略なのだと気づく。そして甥の様子を見て、この健気な死を無駄にするかわりに自分が死のうと決める。以上の心の動きを、せりふなしで示さなければならない。初代中村吉右衛門は「多くの首実検の中、最も長く難しい」と言っている。肉親への情と主君への忠義に悩むところに盛綱の人間らしさがあるが、九代目市川團十郎は「二股武士」と嫌い、一度しか演じていない。
子役の大役
本作の小四郎は、子役として大役。祖母に命乞いをするのが不自然でない幼い子でありながら、父のために進んで腹を切り、伯父が秘密を守ってくれるのかどうか必死に知ろうとするけなげさと賢さがなければならない。歴代の小四郎は大人になってからも名優として知られた人が勤めていることが多く、年表類などで見ると興味深い。