仮名手本忠臣蔵 カナデホンチュウシングラ

登場人物

人物関係図

人物相関図

主な登場人物

足利直義【あしかがただよし】
将軍足利尊氏の弟。尊氏の名代として鎌倉に下向し鶴岡八幡宮に参詣し、討死した敵将・新田義貞の兜を八幡宮に奉納するため、その検分ができる判官の妻・顔世御前を呼び寄せる。大序のみ登場。
高師直【こうのもろのう】
吉良上野介がモデル。在鎌倉の執事で、若狭之助・判官の指南役。権力者で、その横暴ともいえるふるまいが事件の発端となる。大序・三段目・十一段目に登場するが、十一段目は出番が少ないため大序・三段目とはちがう俳優が演じることが多い。
桃井若狭之助(若狭助・若狭之介)【もものいわかさのすけ】
直義の御馳走役(使者を接待する役)の一人。大名。まだ年若いこともあって血気盛んな性格で、師直に侮辱されたことから殿中で師直に斬りかかる計画を家老の本蔵に打ち明ける。大序・二段目・三段目に登場するが、演出によっては十一段目にも登場することがある。
塩冶(塩谷)判官【えんやはんがん】
浅野内匠頭がモデル。直義の御馳走役の一人で、伯州城主の大名。師直に侮蔑されたことから、殿中で師直に斬りつけるという大事件を起こす。本蔵に抱き止められ師直にとどめを刺せなかったことを無念に思いながら、上意に従い潔く切腹し、信頼を寄せる由良之助に後事を託す。大序・三段目・四段目に登場。
顔世御前【かおよごぜん】
浅野内匠頭の正室・阿久利(後の瑤泉院)がモデル。塩冶判官の正室で、もとは宮中に仕える女官だった。直義に命じられ、新田義貞の兜を鑑定する役目を無事成し遂げるが、その美しさから師直に口説かれたのが事件のきっかけとなる。大序・四段目に登場。
大星力弥【おおぼしりきや】
大石主税がモデル。由良之助・お石夫婦の長男で、小浪とは許嫁の間柄。小姓として判官に仕える。主の切腹に立ち会い、亡骸を菩提寺に送り届ける一行にも加わる。浪人後は父とともに山科に移り、仇討の機会を伺う。二段目(「力弥使者」)・四段目・七段目・九段目(「山科閑居」)・十一段目に登場するが、段ごとに性格や扮装が少しずつ異なる。
戸無瀬【となせ】
本蔵の後妻。継子である小浪の想いを叶えるため、許嫁の力弥に添わせるべく山科へ同道する。二段目、八段目、九段目(「山科閑居」)に登場する。
小浪【こなみ】
本蔵の先妻の娘で、戸無瀬は継母。力弥と許嫁の間柄だったが、主を失い浪人した力弥と離ればなれになる。力弥のことを一途に想い、戸無瀬とともに大星一家が暮らす山科へ向かう。二段目(力弥使者)、八段目、九段目(「山科閑居」)に登場する。
加古川本蔵【かこがわほんぞう】
松の廊下で浅野内匠頭を抱き止めた梶川与惣兵衛がモデル。桃井家の家老で、主君である若狭之助と師直の諍いを知り、師直に賄賂を贈ってその場を収める思慮深い人物だが、刃傷に及んだ判官を抱き止めたことが後の悲劇につながる。三段目では少々軽い役になってしまうが、二段目(「松切り」)、九段目(「山科閑居」)では重要な人物。
鷺坂伴内【さぎさかばんない】
師直の家来。師直にへつらい出世した、典型的な半道敵(おかしみのある敵役)の役。実はおかるに横恋慕している。三段目(道行旅路の花聟)・七段目に登場するが、古い演出では十一段目にも登場することがあった。
早野勘平【はやのかんぺい】
浪士の一人・萱野三平がモデル。判官の供で足利城中に行った際に恋人のおかると出会い、外で逢い引きしていたため、主君の大事に間に合わない失態を演じ、申し訳に切腹しようとしたがおかるに止められ、ひとまずおかるの実家に身を寄せ猟師となる。もともと忠義心が強く、不義を詫びて仇討に加わることを願い、偶然行き会わせた元同僚の千崎弥五郎にその道筋をつけてもらおうとするが、行き違いから非業の最期を遂げる。三段目(道行旅路の花聟)・五段目・六段目に登場する。
おかる(お軽)【おかる】
大石内蔵助の妾・お軽(於可留)がモデル。百姓・与市兵衛の娘で平右衛門の実妹。塩冶家の腰元となって顔世御前に仕えていたが、顔世の使いに出た足利城中で恋人の勘平と外に出て逢い引きしていたことで勘平が大事に間に合わない失態を演じたため、二人で実家に身を寄せ勘平の女房となる。その後、勘平を仇討に参加させ武士としての面目を立たせるための資金を得ようと、祇園の廓に身売りし遊女となる。三段目(道行旅路の花聟)・六段目・七段目に登場する。
斧九太夫【おのくだゆう】
大野九郎兵衛がモデル。塩冶家の家老。御家断絶後の分配金を少しでも多くとろうと石高に応じた分配を主張するなど、欲深い性格。後に師直方に寝返り、さまざまな手段で由良之助の本心を計ろうとする。四段目・七段目に登場する。
石堂右馬之丞【いしどううまのじょう】
判官切腹の上意を伝える上使。検使役。判官の無念の心情を汲み取り、判官だけでなく由良之助ら家来たちにも情けをかける。通常四段目のみの登場だが、演出によっては十一段目にも登場することがある。
薬師寺次郎左衛門【やくしじじろうざえもん】
判官切腹の上意を伝える上使。城の受取役。師直と親しいこともあって、切腹後の退去を急がせようとしたり、明け渡された後塩冶の家来たちを嘲笑するなど、石堂と対照的に情けを知らない人物として描かれる。通常四段目のみの登場だが、古い演出では十一段目にも登場することがあった。
大星由良之助(由良助)【おおぼしゆらのすけ】
大石内蔵助がモデル。判官が治める伯耆国の国家老。危急を聞いて国許から主君の切腹の場に駆けつけ、判官の遺志を受け仇討を決意、籠城を主張する若い侍たちを説得し、城を明け渡す。その後は山科に移り、浪士たちのまとめ役として仇討の機会を伺う。秘密が漏れることを恐れ味方の浪士たちにも本心を明かさなかったり、祇園の茶屋で遊びふけって師直方を油断させようとするなど、思慮深い人物。四段目・七段目・九段目・十段目・十一段目に登場する。
斧定九郎【おのさだくろう】
大野郡右衛門がモデル。九太夫の息子だが、九太夫でももてあますほどの悪人で、勘当され山賊となる。娘(おかる)の身売りの金を持った百姓・与市兵衛を殺して五十両の大金を奪い取るが、勘平が猪を狙って撃った鉄砲の弾に当たって絶命する。江戸風の演出と上方風の演出でもっとも演じ方が異なる役。五段目のみの登場。
一文字屋お才【いちもんじやおさい】
祇園の廓の女将。おかるの父・与市兵衛と身売りの話をまとめ、おかるを迎えにくる。同行した源六が勘平と争うのをたしなめ、元武士である勘平を理詰めで説得するなど、さすがの貫禄をみせる。原作では一文字屋の主人・才兵衛とされているが、歌舞伎では明治以降女方の役として定着した。六段目のみの登場。
寺岡平右衛門【てらおかへいえもん】
浪士の一人・寺坂吉右衛門がモデル。おかるの実兄。下級武士である足軽の身の上で、殿中の刃傷事件の際は東国へ使いに行っていた。仇討の一味に加わるため、元家老の由良之助にまで直談判する一本気な人物。おかるの話を聞いて由良之助の真意を察し、おかるを殺そうとする。七段目・十一段目に登場。
お石(おいし)【おいし】
大石内蔵助の妻・りく(後の香林院)がモデル。由良之助の妻で力弥の母。山科の閑居で息子の許嫁だった小浪とその継母の戸無瀬を出迎え、判官に仇をなした本蔵の首を要求する。九段目(「山科閑居」)のみの登場。
天河屋(天川屋)義平(儀平)【あまかわやぎへい】
浪士たちを支援していたとされる商人・天野屋利兵衛がモデル。塩冶家に出入りしていた廻船問屋の主人で、浪士たちの討ち入りのための武器調達を手伝う義侠心ある人物。討手に押し入られても、びくともせず反論する剛胆さも持ち合わせる。ほとんど上演されない十段目のみの登場だが、そこでは主人公格となる。