菅原伝授手習鑑 スガワラデンジュテナライカガミ

作品の概要

執筆者 / 橋本弘毅
演目名 菅原伝授手習鑑
作者 竹田出雲・三好松洛・並木千柳
初演 人形浄瑠璃―1746 (延享3)年8月 大坂・竹本座
歌舞伎―1746 (延享3)年9月 京都・中村喜世三郎座
概要 『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』と並び、義太夫狂言の三大名作のひとつに数えられ、三大名作のなかでは最初に上演された。原作は全五段で今でも通し上演もされるが、三段目の「車引」「賀の祝」、四段目の「寺子屋」が独立して上演されることが多い。主人公は学問の神天神様として今も親しまれる菅原道真(すがわらのみちざね)で、作中では菅丞相(かんしょうじょう)と呼ばれる。菅丞相が謀反の疑いをかけられ妻子と別れて太宰府に流される主筋に、家来筋の梅王丸・松王丸・桜丸の三つ子の兄弟が敵味方となる悲劇が重層的に描かれる。丞相遺愛の梅が一夜にして太宰府に飛んだという「飛梅」伝説や、木像、牛など天神様には付きものの題材が取り入れられている。丞相の弟子武部源蔵らが丞相の子を救う場面が「寺子屋」を舞台にしているのは、学問の神様の物語を身近なドラマとして見せる趣向であろう。


★トップページ・タイトル写真★
[左から]舎人桜丸(尾上菊五郎)、舎人松王丸(松本幸四郎)、舎人梅王丸(市川團十郎) 平成12年3月歌舞伎座
過去の
公演データ