義経千本桜 ヨシツネセンボンザクラ

源平合戦の勝者が追われる身となり、敗者が復讐を誓う。
嵐の海に修羅、桜の吉野に情愛の、胸打つ義経の物語。

死んだはずの平家の勇将、平知盛、維盛、教経が実は生きていた!源平合戦の世界を題材に、江戸の作者たちは雄渾な人間ドラマを構想した。船宿の亭主にやつした知盛は義経を幽霊姿でおそい、吉野山の僧兵に成りすまし教経は義経を取り囲む。そして義経を恋い慕う静御前と親を乞う子狐の哀愁を描く。史実のはざまに燃え上がる幻想の歴史ロマン。

あらすじ

執筆者 / 寺田詩麻

謎をかけた褒美

源義経は平氏を滅ぼしたあと、後白河法皇に合戦の様子を奏上する。法皇の側近の左大臣藤原朝方(ともかた)は義経が兄と不和になったのを知り、法皇からの褒美に、初音(はつね)の鼓を与える。そこには鼓の両面を兄弟になぞらえ、兄頼朝を「討て」との謎がこめられていた。義経は断れば院宣に背くことになるので、鼓を打たなければ頼朝に逆らうことにはならないと考えて、受け取る。

ページトップへ戻る

やむなく都落ち

堀川の義経の館に、鎌倉からの使者川越太郎重頼(かわごえたろうしげより)が訪ねて来る。川越は頼朝の命で、義経が謀反(反逆)を企てているのではないかと問いただしに来たのである。義経の正室卿の君は平時忠の養女だが、川越の実の娘であった。義経と川越との板ばさみとなり苦しむ卿の君は、義経が平氏に心を寄せているとの疑いを晴らすため自害する。そこに鎌倉方の土佐坊正尊らが攻めてくる。義経の家来武蔵坊弁慶は義経の制止を聞かず、土佐坊らの首を打ち落としてしまう。卿の君の願いもむなしく、義経は鎌倉方と敵対するのを避けて落ち行くのだった。

ページトップへ戻る

鼓を形見に

館を後にして伏見稲荷まで来た義経たちは、ひとまず都を立ち退くことにする。追いついた静御前は供をと願うが、落ち行く旅に連れては行かれず、義経は形見として初音の鼓を与え、静を木に縛りつけて去る。そこへ来た鎌倉方の追手が静を捕らえようとするが、義経の家来佐藤忠信が現れて助ける。戻ってきた義経は忠信に自分の鎧と「源九郎義経」の姓名を与えて静の供を言いつけ、西国へ落ちて行く。忠信は静を守護してその場を後にする。しかし忠信は、どうやら人間ではないようである。

【左】[左から]武蔵坊弁慶(市川左團次)、源九郎判官義経(中村梅玉) 平成19年3月歌舞伎座
【中央】静御前(中村七之助) 平成22年8月新橋演舞場
【右】[左から]佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐(尾上松緑)、笹目忠太(坂東亀寿) 平成25年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

海の男、実は中納言知盛

尼崎の廻船問屋(かいせんどんや)渡海屋で、義経一行はひそかに九州への出船を待っている。やがて一行が出立すると、渡海屋の主人銀平は白装束に長刀を持った異様な姿で現れる。銀平は実は西海に沈んだはずの平知盛(とももり)であった。女官の典侍局(すけのつぼね)を女房お柳、安徳帝を娘お安として船宿を営みながら、一族を滅ぼした義経に復讐する機会をうかがっていたのである。わざと嵐を狙って得意な船いくさで義経を討とうと、知盛は勇んで出かけていく。

[左から]渡海屋銀平実は新中納言知盛(中村吉右衛門)、女房お柳実は典侍の局(中村芝雀) 平成25年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

幽霊を装った本物

典侍局と安徳帝は装束を改め、宿の襖を開け放って海上の船いくさを見守った。しかし義経はすでに銀平の正体を見破っており、またたくまに平家方の敗色が濃くなった。典侍局は覚悟を決め、涙ながらに安徳帝に波の底の都へ行こうとすすめるが、義経の家来たちに引き止められる。そこへ死闘の末に悪霊のごとき形相となった知盛が戻ってくる。見ると、すでに帝と局は義経一行に伴われていた。義経は帝の命を守ると約束する。帝の「義経の情けを悪く思ってはならない」との言葉を聞き、典侍局の自害を目の当たりにして、知盛は平家再興の野望が潰えたことを悟る。「大物浦で義経に害を及ぼそうとしたのは私の怨霊だと伝えてほしい」と言い残すと、重い碇(いかり)の綱を身体に巻き付けた知盛は、碇とともに雄々しく海中へ沈んでいくのだった。

【左】女房お柳実は典侍の局(中村魁春) 平成24年7月大阪松竹座
【中央】[左から]渡海屋銀平実は新中納言知盛(中村吉右衛門)、武蔵坊弁慶(市川段四郎)、源九郎判官義経(中村富十郎) 平成21年10月歌舞伎座
【右】渡海屋銀平実は新中納言知盛(中村吉右衛門) 平成24年7月大阪松竹座
ページトップへ戻る

恋と忠義の道行

桜が満開の吉野の山中を、静御前は恋しい義経のもとへと向かっている。静が初音の鼓を打つと、忠信がどこからともなく現れる。義経を慕う静の心と、供をする忠信の忠義の心が、花咲く春の野辺の景色に寄り添う旅である。二人はゆかりの鼓と鎧を見ては義経を偲び、忠信の兄継信が平教経の矢に射られた源平の合戦のさまを語り合う。そこへ追ってきた鎌倉方の早見藤太が静を奪おうとするが、忠信に手もなく追い払われる。

【左】[左から]佐藤忠信実は源九郎狐(尾上菊五郎)、静御前(坂田藤十郎) 平成25年10月歌舞伎座
【右】[左から]佐藤忠信実は源九郎狐(中村梅玉)、静御前(坂田藤十郎) 平成26年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

父をたずねてはるばる来たが

大和の下市村の茶店に、平氏の武将維盛(これもり)の妻の若葉の内侍(ないし)と一子の六代君(ろくだいぎみ)、家来の主馬小金吾(しゅめのこきんご)がやってくる。一行は維盛が隠れ住むという高野山にたずねてゆく途中である。しかし茶店で行き合った男に言いがかりをつけられ、金をゆすり取られても、平氏の残党と知れれば鎌倉方に捕らえられるので涙をのんで我慢するしかなかった。小金吾たちが去ったあと、茶店の女は男の悪事を責める。男は村で評判の悪者いがみの権太で、女はその女房だった。

【左】[左から]いがみの権太(片岡仁左衛門)、主馬小金吾武里(片岡愛之助) 平成16年3月歌舞伎座
【右】[左から]権太女房小せん(片岡秀太郎)、いがみの権太(片岡仁左衛門) 平成25年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

若き小金吾の討死

村はずれの藪の中で小金吾は追っ手とすさまじい乱戦となるが、奮闘むなしく討たれてしまう。瀕死の小金吾は内侍と六代君を旅立たせて、絶命する。そこへ来た下市村のすし屋の主人弥左衛門は、ある計画を思いつき小金吾の首を打って持ち去る。

主馬小金吾武里(中村梅枝) 平成25年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

鮓(すし)屋の下男、弥助の素性

下市村の鮓屋「釣瓶鮓(つるべずし)」の看板娘のお里は、店で働く弥助と恋仲で、今宵は祝言と聞かされて恥ずかしがっている。そこへ来たのはお里の兄で家出したいがみの権太だ。権太は母のお米にせびってこっそり金をせしめるが、父の弥左衛門が帰ってくるのを見て、鮓桶に金を隠してひとまず身をひそませる。 弥左衛門は隠し持ってきた小金吾の首を、やはり鮓桶に隠した。弥助は実は平維盛で、弥左衛門はその父重盛に恩のある身の上だった。持ち帰った首は維盛の身替わりとして鎌倉方へ差し出すつもりである。 一家の寝静まった夜更け、一夜の宿を求めて偶然訪れたのは、行き暮れた若葉の内侍と六代君だった。夫維盛と巡り会っての話を聞いたお里は、身分違いの恋だったことを知り、せめてもの心中立てにひそかに一家を逃がす。それを知った権太が、あわてて鮓桶を持ってあとを追って行く。

【左】[左から]娘お里(中村梅枝)、弥助実は三位中将維盛(中村時蔵)、若葉の内侍(市村萬次郎) 平成26年11月歌舞伎座
【右】[左から]いがみの権太(尾上菊五郎) 平成26年11月歌舞伎座
ページトップへ戻る

きわどい首実検

鎌倉方の梶原景時が大勢の家来を従え、鮓屋にきて、弥左衛門に維盛を渡せと迫る。弥左衛門は鮓桶から小金吾の首を出そうと開けると、中には金があるばかり。まごついているところへ権太が現われ、維盛の首と生け捕りにした内侍と六代君を連れてきて、褒美をもらいたいと声を張り上げた。梶原はその首をじっと見て受け取り、褒美として頼朝の陣羽織を与えて帰って行く。弥左衛門は怒りのあまり権太を刺す。

ページトップへ戻る

権太の本音は

深い傷を負った権太は、瀕死の体で父に本心を語り明かす。維盛の首と見えたのは、やはり弥左衛門が持ってきた小金吾の首だったと。鮓桶を取り違えて、その中の首を見て父の企みに気づいた権太は、偽首だけでは危なすぎると考え、自分の妻子に内侍と六代君の衣服を着せ、身替わりとしていっしょに差し出したのである。権太の合図で本物の維盛一家が無事な姿をあらわした。

[左から]鮓屋弥左衛門(市川左團次)、娘お里(中村梅枝)、いがみの権太(尾上菊五郎)、弥左衛門女房お米(市川右之助) 平成26年11月歌舞伎座
ページトップへ戻る

維盛の出家

ところが梶原が残した陣羽織を切り刻むと、中には袈裟と数珠が縫い込まれていた。頼朝も維盛を助け、出家させるつもりで、梶原がわざと見逃したのだった。維盛は無常を悟って出家する。権太は鎌倉方をだますつもりでかえってだまされた身の浅ましさを嘆き、弥左衛門も身の因果を嘆く。善人に戻ったときにはもう遅く、権太の命はなかった。

[左から]若葉の内侍(市村萬次郎)、弥助実は三位中将維盛(中村時蔵)、鮓屋弥左衛門(市川左團次)、娘お里(中村梅枝)、いがみの権太(尾上菊五郎)、弥左衛門女房お米(市川右之助) 平成26年11月歌舞伎座
ページトップへ戻る

狐が正体をあらわす

ここは吉野山の僧たちの頭、川連法眼(かわつらほうげん)の館。法眼はひそかに義経をかくまっている。そこへ佐藤忠信が訪ねてくるが、またそのあとに静御前が忠信を供に到着したとの知らせ。怪しむ義経は二人の忠信のどちらが本物か、静に命じて確かめさせる。静が初音の鼓を打つと、現れた忠信が鼓に聞き惚れる怪しい様子に、静が問い質すと、忠信は鼓の皮にされた夫婦狐の子で、親恋しさから人間に化けて静に付き従ってきたのだと白状するのだった。義経は、肉親の縁薄いわが身とひき比べて狐を哀れに思って鼓を与える。狐忠信は喜び、鎌倉方に味方した僧たちが攻め寄せてくることを知らせる。

【左】[左から]佐藤四郎兵衛忠信(尾上菊五郎)、源九郎判官義経(中村梅玉) 平成25年10月歌舞伎座
【中央】佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐(尾上菊五郎) 平成21年10月歌舞伎座
【右】佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐(尾上菊五郎) 平成21年10月歌舞伎座
ページトップへ戻る

吉野の花矢倉(はなやぐら)

花の吉野の山中で、本物の佐藤忠信は通力自在の狐忠信の助けをうけ、義経を狙った僧、横川覚範(よかわのかくはん)を追い詰める。実は覚範こそは西海に沈んだはずの平氏の猛将、能登守教経(のとのかみのりつね)だった。復讐のため僧に姿を変えて吉野に潜んでいたのである。義経のはからいで、安徳帝は母の建礼門院のもとへ連れて行き、出家することとなる。千本桜が花ざかりの吉野山で、義経をめぐる物語はひとまず大団円を迎える。

ページトップへ戻る