助六由縁江戸桜 スケロクユカリノエドザクラ

劇場いっぱいに再現される江戸最大のアミューズメントパーク「吉原」。そこへ登場するは江戸一番の伊達男(だておとこ)、助六!
 あなたも江戸の住人になって見物しよう。

江戸の美男の代表、男伊達の助六は、花の吉原で大いにもてるがあちこちで喧嘩を売る暴れん坊。その恋人の花魁(おいらん)揚巻も、豪華な衣裳に身を飾り、強い相手に臆することなく言いたいことを言いまくる…。華やかな吉原を舞台に、次々と個性豊かな登場人物が現れるさまはまるでカーニバルのパレードを見るよう。

あらすじ

執筆者 / 飯塚美砂

口上

まず幕開きに裃姿の口上役が出て「河東節(かとうぶし)御連中の皆々様、なにとぞお始め下されましょう」の挨拶で開幕が告げられると、御簾内では「ハォーッ」という合の手に続いて華やかな三味線の音にあわせて浄瑠璃の演奏になる。さぁ、エンターテインメントの始まりだ。

口上(松本幸四郎) 平成25年6月歌舞伎座
ページトップへ戻る

吉原の華、花魁

茶屋廻りの金棒の音がゆったりと響く江戸吉原の大見世「三浦屋」の格子先。咲き誇る満開の桜をも欺く美しい若手花魁たちが新造をつれて居並び、いま吉原で全盛の花魁揚巻(あげまき)の道中を待ち受けている。そこへ大提灯を先頭に、大勢の新造や禿、遣り手たちを従えた揚巻の一行がゆったりとあらわれる。揚巻は酔っていると見えて、舟に揺られるように八文字を踏んでくる。

三浦屋揚巻(坂東玉三郎) 平成22年4月歌舞伎座
ページトップへ戻る

悪態のつらね

床几に落ち着いた揚巻のもとへ、恋人の助六(すけろく)の母から手紙が届けられる。それを読んで感慨深げな揚巻。そこへ今度は妹分の花魁白玉が道中してくる。ともにやってくるのは髭の意休(ひげのいきゅう)と呼ばれるお大尽(だいじん)。吉原一の人気花魁揚巻にご執心。 なりは立派だがこの意休、どうも評判はよろしくない。無粋にも揚巻の前で恋人助六の悪口を言い始める。恋しい助六にケチをつけられ揚巻はオカンムリ。意休に向かい悪態を次々述べ立てる。気の優しい白玉がとりなして、意休を残して花魁二人は店のうちに入る。

【左】三浦屋白玉(中村福助) 平成22年4月歌舞伎座
【中央】[左から]男伊達山谷弥吉(大谷桂三)、髭の意休実は伊賀平内左衛門(市川左團次) 平成20年1月歌舞伎座
【右】三浦屋揚巻(坂東玉三郎) 平成21年12月南座
ページトップへ戻る

出端(では) 助六登場

尺八の音が聞こえてくる。花道へ傘をさし下駄の音を響かせて勢いよく駈け出してきたのは噂の助六。黒の着付に紫の鉢巻、水際立った男ぶりである。格子先の花魁衆はじめ女たちは全員、我先に吸付莨(すいつけたばこ)を差出し大歓待。意休はないがしろにされておもしろくない。助六はそんな意休に「近頃、この吉原の大きな蛇がでるとよ。毎晩まいばん、女郎にふられるを、恥とも思わず、通いつめる執着の深ぇ蛇だ。」と、逆なでするように絡んでいく。

【左】花川戸助六実は曽我五郎(市川團十郎) 平成22年4月歌舞伎座
【右】花川戸助六実は曽我五郎(市川團十郎) 平成22年4月歌舞伎座
ページトップへ戻る

喧嘩と名乗り

そこへ女郎衆に総スカンを食い、カンカンに怒ったくわんぺら門兵衛が出てくる。通りかかったうどん屋福山のかつぎ(出前持ち)が突きあたったものだからますますいきり立ち、かつぎを斬ると言い出す。かつぎも江戸っ子、斬るなら斬れと啖呵を切ると、助六がその喧嘩を買って出前のうどんを門兵衛にぶちかける。騒ぎのさなかに、奴の朝顔仙平(あさがおせんぺい)も顔を出す。助六は意休一党に向かって「…花川戸の助六とも、また揚巻の助六ともいう若ぇ者間近く寄って面像拝み、奉れェー」と、派手に名乗りを上げる。

【左】くわんぺら門兵衛(中村吉右衛門) 平成25年6月歌舞伎座
【中央1】[左から]福山かつぎ(尾上菊之助)、くわんぺら門兵衛(中村吉右衛門) 平成25年6月歌舞伎座
【中央2】朝顔仙平(中村又五郎) 平成25年6月歌舞伎座
【右】[左から]花川戸助六実は曽我五郎(市川海老蔵)、髭の意休実は伊賀平内左衛門(市川左團次) 平成25年6月歌舞伎座
ページトップへ戻る

兄と母

暴れる助六を残して皆逃げてしまったが、一人残っていたのは優男の白酒売りだ。助六が鉢巻をむしってみれば、なんと兄の十郎。喧嘩好きの弟をたしなめに来たのだが、弟から「喧嘩は源氏の宝刀友切丸を探すため」と聞くと、一緒に探すと言い出す。助六は兄に喧嘩の仕方を教授する羽目になる。さっそく通行の侍や通人に「股ァくぐれぇ」といやがらせ。これも相手の刀を見る方便なのだ。国侍も通人もやむなく、それぞれ個性的な股くぐりをみせる。 そこへ客を送る揚巻の声が聞こえてくる。助六が出てきた客の胸ぐらをつかんでみれば、母の満江。助六の身を案じる母は喧嘩ができないようにと、破れやすい紙の着物を与え、兄と帰っていった。

【左】白酒売新兵衛実は曽我十郎(尾上菊五郎) 平成22年4月歌舞伎座
【中央1】[左から]白酒売新兵衛実は曽我十郎(尾上菊五郎)、花川戸助六実は曽我五郎(市川海老蔵) 平成25年6月歌舞伎座
【中央2】[左から]花川戸助六実は曽我五郎(市川團十郎)、通人里暁(中村勘三郎) 平成22年4月歌舞伎座
【中央3】[左から]白酒売新兵衛実は曽我十郎(尾上菊五郎)、花川戸助六実は曽我五郎(市川團十郎)、曽我満江(中村東蔵)、三浦屋揚巻(坂東玉三郎) 平成22年4月歌舞伎座
【右】[左から]曽我満江(中村東蔵)、白酒売新兵衛実は曽我十郎(尾上菊五郎) 平成22年4月歌舞伎座
ページトップへ戻る

友切丸発見

またも揚巻を口説こうと意休が出てきたので、揚巻は打掛のうちに助六を隠す。あからさまに助六の悪口を言う意休に、辛抱しかねて飛び出した助六。ところが意休は助六の本心を見透かし、兄弟団結して親の敵を討てと意外な意見をし、香炉台を切って見せる。その刀こそ友切丸!いきり立つ助六を、揚巻は意休の帰り際を待つようなだめるのであった。

[左から]花川戸助六実は曽我五郎(市川海老蔵)、三浦屋揚巻(中村福助)、髭の意休実は伊賀平内左衛門(中村歌六) 平成22年5月新橋演舞場
ページトップへ戻る
関連用語
  • 病鉢巻
  • 病鉢巻 やまいはちまき

    髪に付けるアイテムの一種。医療が発達していなかった時代には、病のときに鉢巻きをすると厄除けや解熱の効果が期待できたとされたそうです(諸説あり)。歌舞伎で使われる病鉢巻きは濃い紫色。顔の左側に結ぶ(客席から見ると右側)のが決まりです。つまり顔の左に紫色の鉢巻を結んでいれば、心身をわずらっている人というサインとなります。『吉田屋』の夕霧という遊女や『保名』という舞踊に出てくる保名という男性もこれを付けています。

    ちなみに『助六』の主人公の助六も額に鉢巻きをしていますが、よく見ると病鉢巻とは結び目が逆で、形も異なっています。こちらは、勇ましさを示すもので病気という印ではありません。(田村民子)

    【写真】
    『廓文章』扇屋夕霧(坂東玉三郎) 平成28年1月歌舞伎座

    ()

    歌舞伎用語案内を開く